ポテパンのITフリーランス案件で先月は128万円稼いでる神木タケルだ!
今の時代は若手エンジニアがバリバリ稼げる環境が整っているんだ。
スキルを持つ者はいくらでも収入を増やせて、美味しい物を食べられて、良いマンションに引っ越すのもできるんだ。
似たようなエージェントサービスは幾つか存在するけど、正直俺はポテパンが一番オススメだ。
俺が使っているポテパンフリーランスの概要
ポテパンフリーランスは、あらかじめ経歴書やスキルなど技術者登録を行っておいて、ポテパンには企業からの案件がたくさん集まってくるから、自分は多忙なときでもポテパンがその中からマッチングまで完了されるサービスだ。
大手でも似たようなエージェントサービスはあるけど、募集企業は運営会社によってバラバラなんだよな。取り扱う傾向は偏りやすいと思う。
大手だと対応者が新卒でエンジニア経験0な女性だったり、登録人数も多すぎて1人1人に対する姿勢もどこか事務的だとか対応の遅さが気になった事があったが、ポテパンみたいな小規模だからこそ役員クラスも動いてくれて、凄くスピーディなのが俺が気に入ってる点だ。
なによりも、ポテパンはエンジニア出身だからこそ俺の気持ちも分かってくれて、単刀直入で仕事までの話が早いのが良いんだよな。
サラリーマンからポテパンフリーランスに転向した結果
こんな俺も、かつてはSES契約の中小企業に勤めていた。
正社員ではあっても自社でサービスを持っていないので、大手企業の下請けがメインだ。
毎日のように普通に現場出向して、まるで派遣社員のように必要なときだけ安く使われる体制でもあり、自社の意味があるのかすら分からなくなっていたほどだ。
もうあの頃に戻るなんて考えられない。
現場に新しく入ってきた新人が1週間で来なくなったり、自社の受付の子が3ヵ月毎に変わっていたくらい人の流れも激しかった。
事務の子たちはバイト応募感覚で申込んできたり、彼女達に払う給料も16万円とかなんだから、いかに中小のIT企業はお金に余裕が無いのか悟るようにもなったね。
それで正社員エンジニアたちの給料や待遇が良いのならまだしも、正社員であっても月給24万円で都会暮らしはキツ過ぎるよな。
家賃で8万円、光熱費で2万円、携帯1万円、通信費6000円、とか諸々の固定費だけで半分も飛んで消えていたのに、ここから食費も5万円とか交際費3万円とか足りなさすぎる。
東京に住むIT企業の正社員なのに、貯金ができない人が増えているという記事を見るたびに「あ~、俺の事だ」といつも目を塞いでいた。
でもある日、
- 目を塞いでばかりいても何も変わらない!
- 残業代だけで増やしていてもタカが知れている!
- せいぜい月30万円になったから良いわけじゃない!
- 半年後に現場の仕事が無くなって自社待機もありえる!
とか考えるようになってたんだ。
そんなときに知り合いの飲み会でWEB系フリーランスをやってる人物『スズキさん』と出会ったんだ。
驚いたことに、彼は一度も就職はせずにずっとフリーで案件を取っていると聞いた。
スズキさんは専門学校卒からそのまま3年間やってきてて、俺より年下だったのに月収は遥かに上だった。
Rubyなど彼の仕事環境に興味を持った俺は、仲良くなるところから始めた。
すると彼も割とおしゃべりな人間だったのか、お酒のせいなのか、フリーランスの色んな話をしてくれた。
いくつかの仲介会社の話の中で出てきたのが、
【ポテパンフリーランス】だった。
それから俺はポテパンについて調べまわったんだ。
ポテパンフリーランスの評判をtwitterで調査
ポテパンようやく課題4まで終わった。
これからオリアプと作ろうと思う。
途中だけど、映画紹介サイトみたいなものをベースとして、色々機能を追加していこうかな pic.twitter.com/CLvJe6n4dZ— K (@kotarosz1) April 7, 2019
基本情報のアルゴリズムがヤバすぎてポテパンの課題どころではないー!!
どっちを優勢すべきなのか…— タク@WEBエンジニア目指して勉強中! (@WEB70293511) April 8, 2019
今月からポテパンでお世話になる事になりました!
これからも毎日コツコツ勉強を続けて、4か月後には、現場で遜色なく働けるように頑張ります!— 住石将史 (@22football710) April 9, 2019
最近ポテパンちょいちょい人増えてない?
— えくっぺ (@exceed_gf) April 5, 2019
ポテパンフリーランスの評判を5ch(2ch)で検索してみると
うん、ポテパンフリーランスについては5chでも特に何もスレは無い、つまり悪い評判は今のところ無さそうだ。
ちなみにYahoo知恵袋でポテパンフリーランスの評判が何かないか検索してもやっぱり何も出てこないが、この辺は質の低いQ&Aも多いし、まだブランディングがそこまででも無いのを察するところ。
逆に言えば規模がまだ大きくないところのほうが楽しい部分もあったりするんだよな。
ポテパンフリーランス利用者の評判は?
やってみると、思っていた以上に案件がたくさん並んでるので、かなり幅広く選べる印象を持ちました。
ポテパンフリーランスには税理士や社会保険のサポートもいるから甘えてます。スキルと経験値が増えるほど、高額単価にもエントリーできるのはやりがいに繋がってますね。
(ポテパンフリーランスの評判)
そこでは役員からパワハラ染みた暴言も言われて、早く現場に入りたくても入れないのでその鬱憤も社内にあったのかもしれません。
当時は毎日勉強だけの日々で、現場出向組は楽しそうなのに待機組は暗い空気が漂っていて、座学ばかりではスキルは上がるわけもなく、現場に出た経験こそが一番の成長だと思っていたので、これはどうにかしないとという思いからポテパンフリーランス経由で頑張るのを決意したのがキッカケでした。
コミュ障なところがあるので、パソコンとだけ向き合っていたいのに、会社組織にいると煩わしい付き合いが出てくるのがイヤだったのも僕をポテパンフリーランスの道に導いた1つです。
自分だけで仕事をコントロールできるのがこんなに伸び伸びできるのかと感じてます。
また、フリーランスがこんなに高収入だとは知らなかったです。
今は稼げるうちに稼いでおこうと思ってて、現場に出れば出るほどスキルもどんどん上がっているのが実感できてます。
(ポテパンフリーランスの評判)
頑張った人だけが稼げる図式はやっぱり分かりやすいです。
ネット公開してない案件に高額報酬が行きやすいので、ポテパンで積極的に取りに行ってます。
30歳で年収850万円も見えてきたので、もっと貪欲にやっていきたいと熱意が高まってますね。
(ポテパンフリーランスの評判)
お互いにライバル感覚で刺激できているので、甘えずに高みを目指せていると思います。
ポテパンフリーランスの人に聞いた話だと、WEBで公開されてるIT求人案件ってどこも「PHP開発」とか「Rubyが分かる人」みたいな曖昧な書き方ばかりな理由は、ライバル企業に開発内容がバレないためにそうするしか無いんだって。
だから高額案件があっても、それは登録者限定にしか募集を募れないのが常識になってるから、稼いでる人に稼げる案件が集中しやすいということらしいです。ちなみにうちらはいつも一次請けばかり受けてます。
ポテパンで稼げる案件は高スキルを磨けるから、次の案件もさらに取りやすいっていうループがあるのを知ってからうちは夫婦でガッツリやってますね。
(ポテパンフリーランスの評判)
これらポテパンフリーランスの評判や体験談から見えてきたのは、
1.フリーランスでも案件はたくさんあって、稼いでる人も多い
2.税理士や保険面のサポートも付いている
3.一次請けによる高額案件にもありつける
なんじゃないかな。
まずはポテパンフリーランス公式ページでさらに情報収集してみるのをオススメするぞ。
ポテパンフリーランスの運営会社はどんなところ?
ポテパンフリーランスを運営されている会社は、株式会社ポテパンだ。
オフィスは渋谷にあって、こちらの画像の7Fだ。
1Fにはスタバが入っているビルで、周りも飲食店が多くあり、ヒカリエにも近い場所なんだ。
【ポテパンフリーランスの会社概要】
運営会社 | 株式会社ポテパン |
設立 | 2014年9月1日 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷2-9-8 日総第25ビル7F |
代表 | 宮﨑大地 |
役員 | 鈴木祥太郎 |
事業内容 | フリーエンジニア案件サポート エンジニア転職サポート エンジニア就活サポート プログラミングスクール メディア運営 |
許可番号 | 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308680 |
顧問弁護士 | GVA法律事務所 |
ポテパンフリーランスが稼げる理由は?
まず前提だが、ポテパンフリーランスはITエンジニアのエージェント、つまり営業代行みたいなものだ。
正社員で入った中小企業でも、エンジニアの俺たちは開発部門だが、自社には営業部がいるよな。
営業部がやる事は同じだが、正社員だと会社が内部留保に多くの収入を当てていくから社員たちになかなか還元されない、つまり低賃金にもなりえるわけだ。
でも、そこがポテパンフリーランスのようなエージェントはほんの10%程度の手数料しか取らないからその分俺たちエンジニアに還元される図式だ。
つまり、同じ1か月の労働時間でも100万円の収入が可能になるわけだな。
ちなみにこれは実際のポテパンフリーランスで公開されている募集案件の一例だ。
さらに、ポテパンフリーランスに登録された人だけが見られる非公開求人だと、ライバルも絞られる上に月150万円の案件も普通に紹介されるから、登録しない手は無いぜ。
ポテパンフリーランスの登録の流れは?
では、ポテパンを実際に使って月128万円を稼ぐ俺が、初めてポテパンを使ったときの記憶を思い出して登録の流れをまとめるぞ。
【1.ポテパンフリーランスの公式サイトを開く】
ポテパンへの登録は完全無料だから安心してくれ!
【2.エントリーフォームに入力する】
ポテパンフリーランスの公式サイトにアクセスすると、こんな画面が出てくるからここで氏名、メールアドレス、携帯など電話番号を入力しよう。
【3.担当者から連絡が入る】
するとすぐにポテパンの担当者から連絡が入るはずだ。
これがキャリアカウンセリングってところだ。一見すると堅苦しそうで、一体何があるんだ?と思いそうなところだが、何ということもない、単なる形式的な質疑応答だけだったな。
担当者の指示に従っていき、経歴書などをアップすれば、すぐにも案件の紹介が始まるぞ。
ポテパンが小規模だからこそのメリットでもあるが、大手だと何かと待たされる事が多かったんだけど、ポテパンはそんなのも無くてスムーズなんだよ。
だからポテパンでイライラするのはあまり無いんだ。
手順も特につまづくところも無かったので、大抵のエンジニアなら何も問題ないはずだ。
ほんの2~3日程度で次の案件が決まるのも珍しくないぞ。
【4.あとは面談に行くだけ】
ポテパンに登録後、担当者がスキルと案件を結び付けてくれて、こちらがOKを出せば先方に連絡代行まで行ってくれて、スケジュール調整までされて日程連絡が入る。
あとはその日に先方に訪れて、面談をするだけだ。
俺の場合はいつも一次面談で終わってるな。そこは案件によるのかも。
ポテパンフリーランスではこんな感じだから、あまりダラダラ待たされるとか、何度も面談落ちするとかのイメージが全然無いんだよな。
ITエンジニアならではなのか、スキルや経歴が明確に書けるし、募集企業側も当然すぐに開発を進めたい気持ちがあって、3者ともに余計なタイムロスが無いように感じるんだよ。
ポテパンフリーランスのデメリットはあるの?
ここまで俺のポテパンフリーランス体験談も交えながら書いてきたが、
- そんな良い事尽くめかな?
- 気になるけど心配事はないの?
- ポテパンのデメリットは何?
という人のために、俺が今までに感じたものを挙げていこうと思う。
ちゃんとデメリットも分かった上で使ってほしいからな。
【案件のメインは東京都内】
やはり仕方ないところなんだが、開発案件が集中するのは東京都内が多いな。
地方郊外では時々見かける程度だ。
ただ、これはポテパンがまだ小規模なうちだからのデメリットなだけで、今後案件数も登録者数も上がっていけば自ずとエリア拡大もされていくと思っている。
近い将来、車通勤の地方郊外エリアでも会社に縛られないノマド的なお気楽フリーランスの働き方は普通になっていると思うから、時間の問題だろうな。
【プロ意識を高める必要がある】
ポテパンに限らずフリーランスなんだから自分のケツは自分で拭くんだ。
現場に入ったらマナーや礼儀はともかく、任された仕事は正社員時代以上に責任があるんだからプロ意識を持って取り組むのはどこのフリーランスもそうだろう。
極端な例えだが、芸能人とかアーティストだって、生放送やライブ当日に自分の不摂生で体調を崩してキャンセルなんてなったらスタッフやお客さんなど数万人に迷惑をかけるわけだから、そのプロ意識は超絶高いと思うんだ。
そこまでなれとは言わないが、プロってのは何の仕事でもそういうもんだ。
とは言え、普通の正社員だって年齢を重ねるほど責任はどんどん重くなっていくわけで、その点はさほど変わらない気もする。
それでも誰にも頼らずに自己完結できるだけのスキルと精神力は高めておいたほうが良いだろう。
見返りはその分とてつもなく大きいのだからな。
【未経験者が即戦力になるには別ルートを】
これもポテパンに限らずフリーランスでのデメリットだが、業界未経験者でいきなりフリーランスになりたくても困難だと思う。
『月100万円も稼げる』と聞いたからと言って、JAVA未経験者がJAVA開発現場に行っても白い目で見られるのは明白だ。
ただ、経験は現場に入らないと積めないものだが、せめて知識やスクールの実技経験だけでも前もって身についているか否かで自分の価値は大きくアップさせる事はできる。
実は、エンジニア出身者も多いポテパンならではの対策方法が用意されている。
ポテパンはフリーランス案件紹介事業の他に、ポテパンキャンプというプログラミングスクールも運営されていて、料金は3か月で10万円となっているが、ポテパンフリーランスで仕事紹介を受けられた人には免除されるんだ。
スクール代も実質無料だな。
基本的にIT業界は常に人材不足なので、3ヵ月学ぶだけでも即戦力で呼ばれる企業は普通に存在する。
それにこの先も数十年は無くなる事が無い業界なんだから、未経験者でもスキルも経験も早い段階で身につけた者勝ちだぞ。
ポテパンフリーランスで見えてきた3つの事
ポテパンフリーランスについて、ここまでを振り返ってみると大きく3つのポイントがあると分かったと思う。
【1.月100万円稼ぐのは普通に可能】
【2.保険税金などのサポートも可能】
【3.未経験者でもやる気があれば可能】
心の底から『一度きりの人生、本気で稼ぎたい』と思っている20代30代のITエンジニアたちは、ぜひともポテパンフリーランスの門をくぐってみると良い。
もうケチケチな生活をするのも無くなって、生活での買い物も躊躇わずに済んで、いつも財布に10万円くらい持って歩くのが日常になるんだから、精神的にも自信が付くぞ。
それに、最近の俺は東京に住んでいてもお金が余ってくるから、株やFXなどの投資も300万円くらい平気で運用ができている。
投資で増やすための元本がやっぱり大きくないと、リターンも大きくないからな。
給料が24万円だった会社員時代では考えられなかった金額だが、ポテパンフリーランスになってからはその程度の金額は気にならなくなってきたんだよな。
是非その気持ちを味わってくれ。